転売を防ぐ電子チケットについての不満とこれからの展開

      2014/12/03

ヤフーチケットが電子チケットでやってる事についてユーザーから色々と不満が出ているので調べてみました。

【悲報】電子チケの”ヤフーチケット”に不満の声多し!!紙チケットにして欲しい願望者多数!!

チケット転売はダメ

電子チケットの不満は主に以下の3点

  1. 行けなくなった時に友達に渡す方法が分からない。
  2. 使い方、ログイン、当選確認とかが分からない。
  3. 思い出が形で残らない。

 

友達に渡す方法について

一応各社の電子チケットサービスを見ていると、「友達に渡す」と言う機能はあるようですが、URLをメールで送って、受け取った人が各電子チケットサービスに会員登録をして、そこから「受け取り」と言う流れのため、使いづらいと感じているようです。

確かに、「メール」と「会員登録」って心理的ハードルが高いですもんね。

特にメールはキャリアの場合、ほとんどのユーザーがドメイン指定受信にしているので、チケットメールを受け取るためにそれを許可するステップが追加されるため、余計めんどくさいです。

そもそも若い世代に取って「メール」って届くか届かないか分からないし、ちゃんと届いたかの確認もできないので信頼性がそんな高くないんですよね。

 

そんな中、BAYSTARSのチケットでは、LINEとメールの2種類の渡し方が選べるようです。

電子チケット受け取り方法

参照:http://www.baystars.co.jp/ticket/2014/other/spticket2.php

これは便利。

でもやっぱり受け取り側は会員登録が必要なんですけど、これは仕方ないかもしれません。

長らくチケット業界では、ヤフオクでの二次流通やダフ屋行為に悩まされてきていたので、これで少しでも不正売買が減れば、みんなが正規の値段でライブやコンサートやスポーツを観戦出来て、グッズを購入するお金も確保出来ますし、コンテンツ業界としても、ユーザーとしてもいい事ばかりだと思うんですよね。

そこまでの道のりが長いかもしれませんが。。。

 

使い方、ログイン方法が分からない

これですね、最近はほとんどのサービスで簡略化が進んでいるとは言え、新しいサービスに登録する心理的ハードルは非常に高いのも関係してて。

  • またIDとパスワードを覚えなくてはいけないの?
  • 情報流出は大丈夫なの?

だからFacebookやTwitter、Yahooのアカウントでログイン出来るサービスがよく使われているんですけど、それすらめんどくさい人が多いですよね。

Facebookでログインしてると、いざと言う時にメールアドレスとかパスワード忘れちゃったりね、あるよね。

これはWeb業界全体で、どうやってセキュリティを担保しつつ簡略化できるか頑張っていくしかないところです。

 

思い出が形で残らない

これは紙チケットの日本人特有の考え方かもしれないですね。

特に男性かと思うんですが、形で残すのが好きな人が多いですからね。

これは電子的なコンテンツ(特典画像など)で代替出来るんでしょうか。

 

 

主に以上の3点ですが、慣れてしまえば特に問題が無いのかな、と言う気もします。

なので時間が解消する部分もあれば、簡単便利に改善を継続していく必要もあるかと。

友達に渡すやり方については、現時点では「LINEで送る」が一番便利な気がします。

それ以外のSNSでは、URLをワンタップでコピーして、各メッセンジャーに貼り付けと言う流れとか。

 

これが広まったら、ヤフオクで転売するテンバイヤーとかダフ屋、チケットキャンプ等の二次流通サービスは壊滅的ですね。

ジャニーズ事務所がヤフオクやチケットキャンプに出品していて席が分かる場合は全て潰しにかかっていると言う事例もありますし。

チケットを転売しようとするだけで。。。

チケット転売で逮捕

チケットストリートはしっかり許可を取っていて個人情報の管理も含めて認めてもらっているので、今後の二次流通はチケットストリートの一択になりそうです。

 

 

 -Web, 電子チケット

ad01

  関連記事

小島瑠璃子がかわいいチケットキャンプのテレビCM

チケットキャンプがテレビCMで小島瑠璃子を投入

チケットキャンプがテレビCMをはじめましたねー。 小島瑠璃子が犬になったりコスプレしてわんわんやって

LINE MALLが無料になってiPhoneアプリも登場

LINE MALLが無料に。

LINE MALLのiPhoneアプリが出ると同時に、手数料が無料に。 これはマジか。 即DLしてみ

ユーザー同士の争いに困る人

ユーザー投稿型メディアやCGMの限界かもしれない。コメント欄には価値が無いのか。

コメント欄やユーザー投稿をメインにしたコンテンツに価値を見出すのはもう無理かもしれない。 そんな話を

角川インターネット講座2

角川インターネット講座の全15巻がすごく面白そう。

ドワンゴと経営統合したKADOKAWAからこんな面白い本が発売されてました。 角川インターネット講座

pinterestと電通が提携

ピンタレスト(pinterest)が電通と業務提携したそうで戦略を考えてみる。

ピンタレストと電通が日本国内における戦略的パートナーとしての業務提携契約を締結したとの事。 ニュース

O2O、若い世代の繋がり

若い世代のO2Oについて思うこと

最近めっきり寒くなって布団から出るのが嫌なKickですけど、若い世代はスカートで足出してても平気なん

日本向けのセールスフォースの情報が少ない

いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと

新宿助成金相談センター

新宿雇用助成金活用センターからのメール

最近、迷惑メールが増えています。詐欺のパターンも増加の一途を辿り、騙される人も後を絶たちません。 こ

similarwebが停止

similarweb、技術的エラーにより止まる

2016年2月15日17時現在、similarwebがアクセスできない状態になっています。 また、U

square2周年

日本で2周年のSquareと新しい決済について

スマホでクレジットカード決済ができるSquareが2015年5月23日をもって日本でのサービス開始か

ad01

ad01

ランキング操作したらいかんで
これからのITやWebと付き合う時に知っておくといい事

先日、NTTドコモが新プランとして「ahamo」ブランドで月額2,980円で20GB/月というプラン

日本向けのセールスフォースの情報が少ない

いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと

時代の変化についていけず黄昏る男性
マッチングという概念がない世代

新しい「令和」という元号が発表されたが、時の流れの中に目印となる1つのフラッグが立ち、振り返るときに

ビットコインATM
ブロックチェーンが変えるモノと未来への不安

最近数年、テック方面で話題をさらってたブロックチェーンについて、ちょっと感じていることがありまして。

Vtuberプラットフォームreality
GREEとビリビリ動画がゲーム・VTuber領域で業務提携

やはり市場として「日本国内だけ」を考えることは成長を阻害するのか。 最近はテレビCMなど表立ったプロ