ソーシャルと言うメディアの功罪

   

ちょっと仕事でもソーシャルメディアについての考え方が違うなって人と会って、色々と思うところがあったから書いてみる。

なんかタイトルが想像以上に大げさになってしまい、やり過ぎた気はしてる。

 

今までマスと呼ばれる大きなメディアからテレビやラジオ、新聞などで一方的に情報が流れてきていた。それがITの技術やWeb、SNSやブログといった物によって誰でも発信者になる事が出来るようになった。
そこにさらに、どんな小さな声でも拾っていけるまとめ、キュレーションメディアと呼ばれる存在も出てきた事で、色々と今まで聞こえて来る事も無かった小さな声が、距離を超えて集まる事で1つのメディアとして可視化されるようになった。

そこでみんな思う訳です。

「あれ?マスと呼ばれるメディアって意外と適当な事言ってない?間違ってない?」

マスメディアが大きな顔して色々言ってる事について、今まで繋がることが無かった人達が繋がり、ある意味集合知のように話し合い、議論する事で、大手メディアからするとコントロールする事が難しくなってきた。むしろ、コントロールしようとしてる事がバレて叩かれ、結果、相対的にマスメディアの価値が下がってきました。(ザックリ)

考える男性

でも小さな声を全部拾っていく、反映させるという事は、スピードが遅いと言う民主主義のスピードをさらに遅らせる事にも繋がりかねない訳です。

かと言ってもちろん無視も出来ない。

大きな視点で間違った方向に進んでいくのを、正しい小さな声を集めてひっくり返すのは素晴らしい成果だと思うけど、その逆の場合がすごく困る訳です。全体で見た時に。

 

議論が無しでも困るけど、スピードが重視される場合でも遅くなったりするのは困る。
すでに日本ではどんな意見でも賛否両論が起きる土壌が出来上がっていて、議論を重ねれば重ねるほど時間がかかり骨抜きにされていくというのはよくある話で、日本全体として何かを決断して前に進んでいくのには、誰でも発信者になれる状況っていうのはそれほどいい環境でも無いのかもなぁ。

なんて思いました。

考える女子高生

あとは、ソーシャルって1人1人の集まりだから、「メディア」って言うとなんか違うなって感じました。

ソーシャルに対して発信する時はメディアじゃなくて、1個人として考えないとうまくいかないなー。

 

 

 -SNS, Web, メディア

ad01

  関連記事

LINE生放送の動画イメージ

LINE生放送(LIVE CAST&ON AIR)がすごいらしい。

これからは動画の時代が来るなんて言われてまして存在感を増すYoutubeとニコニコ動画です。 そこに

新宿助成金相談センター

新宿雇用助成金活用センターからのメール

最近、迷惑メールが増えています。詐欺のパターンも増加の一途を辿り、騙される人も後を絶たちません。 こ

Googlemapペグマン一覧

GoogleMapのキャラクター”ペグマン”がバレンタイン仕様に。

Googleの検索画面が日付によってロゴデザインが変わるのはみんなご存知だと思います。 これはみんな

自動改札のように何でもピッとするだけで入場出来るように

電子チケットを使ってみたら便利だったけど浸透には時間がかかりそう。

最近、仕事とかプライベートとかで電子チケットに関する話をする事がよくあるんです。 と言うのも、IT系

スパムレイバンのサングラス

Facebookスパム「それはみんなのお気に入りとなっています」つまりRay-Ban

Facebookスパムといえば、世界のECサイトが多いですが、その中でも特に多いのがRay-Ban(

電通の売上推移

電通が早期退職を300人募集

まさかの電通 早期退職 電通、早期退職300人募集 仕事でちょこちょこと話を聞くことはあるんですけど

O2O、若い世代の繋がり

若い世代のO2Oについて思うこと

最近めっきり寒くなって布団から出るのが嫌なKickですけど、若い世代はスカートで足出してても平気なん

SEO対策の説明

TOKYO FMで村上福之総裁がSEO対策について喋ってたから文字起こししてみた。その2

前回(TOKYO FMで村上福之総裁がSEO対策について喋ってたから文字起こししてみた。その1)に続

similarwebが停止

similarweb、技術的エラーにより止まる

2016年2月15日17時現在、similarwebがアクセスできない状態になっています。 また、U

迷惑メールブロックのwrte.io

迷惑メールを丸ごとストップできるステキなサービス発見

ほんと迷惑ですよね。 迷惑メールですもん。   どんだけフィルタをかけたり、迷惑メールを通

ad01

ad01

ランキング操作したらいかんで
これからのITやWebと付き合う時に知っておくといい事

先日、NTTドコモが新プランとして「ahamo」ブランドで月額2,980円で20GB/月というプラン

日本向けのセールスフォースの情報が少ない

いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと

時代の変化についていけず黄昏る男性
マッチングという概念がない世代

新しい「令和」という元号が発表されたが、時の流れの中に目印となる1つのフラッグが立ち、振り返るときに

ビットコインATM
ブロックチェーンが変えるモノと未来への不安

最近数年、テック方面で話題をさらってたブロックチェーンについて、ちょっと感じていることがありまして。

Vtuberプラットフォームreality
GREEとビリビリ動画がゲーム・VTuber領域で業務提携

やはり市場として「日本国内だけ」を考えることは成長を阻害するのか。 最近はテレビCMなど表立ったプロ