Googleが購入ボタンをモバイル検索結果に表示
Googleがモバイルの検索結果に「購入ボタン」を用意
Google Confirms ‘Buy Button’ Is Coming
先日行われたコードカンファレンス(Code Conference)でCBO(chief business officer)のオーミッド ・コーデスタニ( Omid Kordestani)がgoogleの次のネットショッピング(EC)向けの施策として、購入ボタンを付けてユーザーの購入体験を向上させる事で、ショッピング広告の効果をより高めていく、とコメント。
まだコマースの約90 %はオフラインである事や、オフラインでの購入のためのモバイル検索が多い事も指摘。
これは意外でした。
まだ90%がオフライン、と言っているのは市場規模も日本より大きいアメリカだけなのか、日本も含まれるのか記事からは分からなかったんですが、リアルのユーザーをいかにWebに連れてくるか?を課題としているのは分かりました。
そして、モバイルで商品を調べてからリアルでの購入を考えるというのも興味深いです。
恐らく、店頭で実際に商品を比べている時に、店舗内だけで完結しない情報をWebに求めてモバイル、スマホで検索して、意思決定の材料としてから、その場での購入につなげるという行動パターンなんだと思う。
ショールーミングともちょっと違う。
これは「どこで買うか」という事よりも「今欲しい物の中で最も自分にマッチした物は何か?」という、より深い購入体験の方がユーザーにとってメリットがある事だと言えると思う。
商品から購入完了までのステップを減らす事で、よりよいユーザー体験を提供できる
これは全てのECのショップに関係する事でしょう。
仮にネットでの購入体験が非常によければ、目の前にある商品の情報を調べている際に、よりお得に、よりメリットのある形(金額、ポイント、家に届く等)で商品を購入できるのはどの選択肢なのか?
という同じ土俵に登ることができる訳で。
それがGoogle上、Googleショッピング(有料)で出来るのであれば、ネットショップ運営者はそこに対してお金を払ってでも商品を登録、陳列していくはずだ、というロジックですね。
大きく言うと「Googleで買い物をする」というユーザーを増やしていく。
ユーザー心理的には個別の店舗よりも楽天市場で買っているという認識が強いのと同じ減少かもしれません。
Google的にはすごく理にかなっていると思います。
店舗からすると中々に厳しい将来も見えそうな気がしますが。。。
そうやってステップを少なく、障壁を小さくしていくと、Googleがリアルの流通にも手を出す未来が来るんじゃないか?なんて思うけど、それはまた別で考えますね。
んじゃ。
あれ、これだとますます楽天市場は国内だけでジリ貧。。。?
ad01
関連記事
-
-
Yahooサジェスト機能(虫眼鏡SEO)が話題なのでやり方を書いてみる
昨日はサーチサミット2014に参加してその事を書こうと思ったけど、ちょっと面白いネタがあったから先に
-
-
LINE MALLが無料に。
LINE MALLのiPhoneアプリが出ると同時に、手数料が無料に。 これはマジか。 即DLしてみ
-
-
若い世代のO2Oについて思うこと
最近めっきり寒くなって布団から出るのが嫌なKickですけど、若い世代はスカートで足出してても平気なん
-
-
BASEのTシャツは原価が高くて売りづらいから商材増やして欲しい。
BASEを使っている。 BASE APPが色々とリリースされ、TシャツやiPhoneケースが作れるよ
-
-
オーバースペックだった日本のアパレル店舗展開に見るリアル店舗の難しさ
少子高齢化社会の影響は逃げ場なく日本全体に波及している訳ですが、それと共に生活スタイルの変化も合わせ
-
-
Google画像検索APIが使用不能に?NAVERまとめの機能が終了。
2015年12月2日、Google画像検索のAPIが機能していない状況が続いているようだ。 (困った
-
-
GyaoがGYAOにロゴを変更したのでついでに動画定額サービスを調べてみた
10月28日からYahooグループの無料動画プラットフォームのGyaoがGYAOにロゴを変更しました
-
-
電子チケットを使ってみたら便利だったけど浸透には時間がかかりそう。
最近、仕事とかプライベートとかで電子チケットに関する話をする事がよくあるんです。 と言うのも、IT系
-
-
楽天とアマゾンのトップページデザインが変更【画像あり】
今日見たら、楽天市場とアマゾンのトップページデザインが変わっていました。 ガラッと変わっていて、今ま
-
-
ソーシャルと言うメディアの功罪
ちょっと仕事でもソーシャルメディアについての考え方が違うなって人と会って、色々と思うところがあったか