電子チケットを使ってみたら便利だったけど浸透には時間がかかりそう。

      2014/08/07

最近、仕事とかプライベートとかで電子チケットに関する話をする事がよくあるんです。
と言うのも、IT系やWeb系のセミナーに月1くらいのペースで行くんだけど、そこで去年の後半くらいから見るようになったんですよね。
Webからイベントとかセミナーに申し込むと、メールが届くと共に本文や専用アプリにQRコードが届いて、当日に現場の受付でそれを機械にピッとかざすと、それで入場できちゃう。
自動改札のように何でもピッとするだけで入場出来るように
まさにタッチアンドゴーのSuica的な。

これむっちゃ便利だなー。
と思いまして、ちょくちょく使ってるんですけど、まだイベント運営側で対応してない事も多くて、せっかくQRコードで買ったのに当日は受付で自分の名前を言ってプリントアウトした参加者リストから探してチェックして。。。
あれ、これ意味無くない?

紙の無駄もはぶけるはずの電子チケットで、プリントアウトした紙で確認て!
てか、むしろ紙チケットよりスピードも遅くなってるし!
なんやねーんヽ(`Д´)ノ!

しかもWeb系のセミナーですよ!
リテラシー高いはずの皆様が何故に紙で確認を。。。
その方が簡単なの?
ピッてやるのそんな面倒なの?
それじゃただの決済と予約管理システムみたいなもんだなー。
もったいない。
でも実際のところ新しい技術だし、使うとすごく便利だとしても一般に浸透するのは時間がかかるのかなぁ。

そこでアメリカの電子チケットを調べてみました。

日本のWebは何かとアメリカより数年遅れてやってくるんで、アメリカならすでに広まってるんじゃないか?と。
実際、電子チケット先進国のアメリカの場合はすでにかなり浸透してるらしい。
メジャースポーツのバスケのNBAや野球のメジャーリーグ、アメリカンフットボールのNFLなどなど、さらにコンサートでも、8割前後が電子チケットになってるとの事。
購入すると、チケットデータがPDFファイルで送られてくるだけで、ユーザーはそれをプリントアウトして、当日QRコードを認証させて入場する流れ。
これは想像だけど、国土が広い分手紙の文化がそれほど広まらなくて、郵送にも時間がすごくかかったり事故や盗難の可能性もあるから、誰でも電子チケットにするメリットがすごく大きかったんじゃないかな。
ほら、よくニュースでも荷物を放り投げる映像見るし。。。
海外の荷物
今後はスマホの方が普及してプリントアウトしない人が増えそうだけど、若い世代以外はまだまだチケット=紙って言う習慣が根強いんだと実感する。

という事はまだ日本の電子チケットも浸透は遠い。。。?

QRコードならガラケーでも使えるし、スマホならWebで購入して決済して当日の受付までワンストップで出来るし、日本でもすごく便利なのになぁ。
スマホでモギリが出来るチケットも出てきてるけど、まだまだ導入事例は多くなくて、冒頭のように受付と簡単な決済のためだけに使ってる例が多いのが現在のところ。
でも少しずつ変わりそうな気がする。
2〜3年後には電子チケットが当たり前に。
まだ機能的に現在の紙チケットよりすごく便利!っていう所まできていないからそれほどメリットを感じにくいけど、まずは主催者側のメリットが分かりやすくなれば使ってもらうライブハウスとか、イベントとか、セミナーが増えていって、それと共に一般に浸透して行って。。。
長いなー。
もう大っきいイベントでドカーンとやった方が早いんじゃないかな。

インターネットで何でも便利に

そうそう、SOFTBANK WORLD 2014の中で、Yahooのショッピングカンパニー長の「おざーん」こと小澤 隆生さんがすごく素敵な事を話していたので最後にそれを。
http://www.ustream.tv/recorded/50137972(ユースト)
この中で気になったのが

インターネットを使う事で、どんどん障壁は無くなり便利になり、現在「電話で予約している」物はインターネット経由で予約出来るようになっていく。
これはネットショップだけでなく、日本におけるインターネットを使う様々なサービスに当てはまる話しだと思う。
電話で予約している物だけでなく、紙でやり取りしてる物もインターネット経由になっていくんだろうなぁ。
EC化率みたいな言葉で言うなら、電子化率、ネット化率って言うのかな。
まだまだ出来てない事もあるけど、少しずつ便利になって生活が変わっていくんだろうなぁ。

楽しみ。

 -Web, 電子チケット

ad01

  関連記事

square2周年

日本で2周年のSquareと新しい決済について

スマホでクレジットカード決済ができるSquareが2015年5月23日をもって日本でのサービス開始か

GoProHERO+が発売

GoProの新商品「HERO+」が発売。日本でも7月に。

アクションカムを世の中に広めた元祖、GoProからエントリーモデルの新商品が発売。  『HERO+』

電子チケットでスムースに入場

進化を続ける電子チケットの現状を調べたら

電子チケットに興味があってここ数年、色々と調べております。 日本では2012年からスタートしている電

音楽を聞く若いヘッドホン女子2

音楽の楽しみ方を世代別に聞いてみた

若い世代って実際どうやって音楽を楽しんでるんだろう。 と思って、半分仕事にもなるかなって事で色々と周

考える女子高生

ソーシャルと言うメディアの功罪

ちょっと仕事でもソーシャルメディアについての考え方が違うなって人と会って、色々と思うところがあったか

O2O、若い世代の繋がり

若い世代のO2Oについて思うこと

最近めっきり寒くなって布団から出るのが嫌なKickですけど、若い世代はスカートで足出してても平気なん

日本向けのセールスフォースの情報が少ない

いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと

LINE生放送の動画イメージ

LINE生放送(LIVE CAST&ON AIR)がすごいらしい。

これからは動画の時代が来るなんて言われてまして存在感を増すYoutubeとニコニコ動画です。 そこに

newspicks_paper

NewsPicksが紙の新聞を発行

NewsPicks(ニュースピックス)が紙の新聞を発行すると、メルマガにて発表しました! 編集長佐々

ポップカルチャー音楽の画像

ナタリーがKDDI傘下になったとの事で

KDDIさんがナタリー(音楽、コミック、お笑い)を運営するナターシャの株式のうち 90%を取得して連

ad01

ad01

ランキング操作したらいかんで
これからのITやWebと付き合う時に知っておくといい事

先日、NTTドコモが新プランとして「ahamo」ブランドで月額2,980円で20GB/月というプラン

日本向けのセールスフォースの情報が少ない

いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと

時代の変化についていけず黄昏る男性
マッチングという概念がない世代

新しい「令和」という元号が発表されたが、時の流れの中に目印となる1つのフラッグが立ち、振り返るときに

ビットコインATM
ブロックチェーンが変えるモノと未来への不安

最近数年、テック方面で話題をさらってたブロックチェーンについて、ちょっと感じていることがありまして。

Vtuberプラットフォームreality
GREEとビリビリ動画がゲーム・VTuber領域で業務提携

やはり市場として「日本国内だけ」を考えることは成長を阻害するのか。 最近はテレビCMなど表立ったプロ