ナタリーがKDDI傘下になったとの事で
KDDIさんがナタリー(音楽、コミック、お笑い)を運営するナターシャの株式のうち
90%を取得して連結子会社にしたと発表。
月間PV3100万って言われてるんで、結構な規模だなと。
そもそも何でKDDIがWebメディアのナタリーを?
日本のポップカルチャーはどうなっていくんでしょう。
プラットフォーム企業はコンテンツ企業を獲得していく流れ
ドコモがらでぃっしゅぼーや、ABCクッキングを買収した件が戦略不明って叩かれたりしたけど、とりあえずNTTドコモ、KDDIのプラットフォーム2社は、世の中の流れ的に、ただのプラットフォームとして土管のようにコンテンツの中抜きされると困ってしまうので、コンテンツを獲得しに動いているという所だと思われます。
ドコモのi-modeが機能しなくなって、ユーザーが直接コンテンツにリーチするのが当たり前のスマートフォンが広く普及している昨今ではプラットフォームもコンテンツを保持しないとどんどん存在が軽くなってしまうので、この方向は納得できるかなと。
ナターシャの大山氏も、「メジャーじゃないとできない事もあるのだ」とコメントしてるので、規模を大きくして挑戦したい分野があるのかと思います。
その辺りで、両社の思惑が一致して今回の発表になったんだと思われます。
ナタリーの規模で3100万PVって相当すごいよね。
Yahooニュースとも提携してるし。
KDDIと組んでこれからのナタリーはどうなるんだろう。
なんとなく、将来的にはニコニコ動画と競合する部分もあるかと思うけど、どう進んでいくのかな。
ジャンルの横展開をするとしたら、音楽、コミック、お笑い、ECとやってきたんでどう展開するのかな。
自社イベントをやってないから、そこを進めたり、ECでグッズを作ったり、ナタリーフェスを開催したり、そんな感じだろうか。
「ポップカルチャー」っていう理念がそのまま大きくなるなら、エンターテイメント性のある物は全て取り込んでいきそうな気もする。
最近だと、リアル脱出ゲームとか、COLOR ME RADとか、泡パーティーとかユーザーがリアルの場で体験するイベントに注目が集まってるので、そういう方向性も視野に入ってる?
そこはなんか違うかな。
ただ、ナタリーらしさが出てれば1ユーザーとして嬉しい限りです。
ad01
関連記事
-
-
GoProの新商品「HERO+」が発売。日本でも7月に。
アクションカムを世の中に広めた元祖、GoProからエントリーモデルの新商品が発売。 『HERO+』
-
-
新宿雇用助成金活用センターからのメール
最近、迷惑メールが増えています。詐欺のパターンも増加の一途を辿り、騙される人も後を絶たちません。 こ
-
-
バーニャカウダ麺がカップルヌードルLIGHT+から発売
カップヌードルLIGHT+から、バーニャカウダ麺が登場 あっと言う間にコンビニから姿を消した人気商品
-
-
「量のない質はない」を読んで。
どうもKickです。好きな言葉はワークライフバランスです。 森山大道(もりやまだいどう)さんが201
-
-
GoogleMapのキャラクター”ペグマン”がバレンタイン仕様に。
Googleの検索画面が日付によってロゴデザインが変わるのはみんなご存知だと思います。 これはみんな
-
-
リクルートポイントがPONTAポイントに!2015年11月24日から
リクルートが会社を上げて(多分)展開していた各メディアのユーザーIDを統合させて(リクルートID)そ
-
-
クラウドワークスが新しい働き方メディア「パラレルジャーナル」をリリース
クソメディア問題で微妙に揺れたクラウドソーシング界隈において、ランサーズと双璧をなすクラウドワークス
-
-
メディアの苦悩とか淘汰とか、PVへのなりふり構わない挑戦とか
最近、色々なところで話をしていると「メディア」と呼ばれる人達が「大変だー」って言ってるのを耳にします
-
-
増えてきたWebメディアの中で成立する個人メディアの1つの形
色々なWebメディアが乱立する事で玉石混交となり 「編集」と言う機能が改めて注目されている気がします
-
-
Facebook広告にスパム広告が増えてきている。
※見つけ次第追記 僕の考えているスパムとは スパムは、人が集まる場所(=お金の集まる場所)として姿形