キクシル(Qixil)がサービス終了に見るQ&Aサイトの難しさ

      2016/03/01

キックも使ってるキクシルからサービス終了のお知らせが届きました。

ここ数年立ち上がったおもしろそうなサービスが2014年中頃から終了すると言う流れが増えてましたが、そうですか、キクシルもですか。

こんにちは、キクシルからのお知らせです。

平素よりキクシルをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、誠に勝手ながら2015年2月2日(月)をもちましてキクシルの全サービスの提供を終了させていただく事となりました。
ご利用いただいております会員の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、取得しております会員情報および投稿内容につきましては弊社にて全て削除させていただきます。

キクシル終了のメール

マジか!キクシルよ!お前もか!

と思ってサイトにジャンプ

キクシル終了の画面

あれ?書いてない。。。

と思ってログインしたら書いてました。

キクシル終了の詳細

 

そうか、キクシルも終了か。

Q&A系に新しい価値を付けてローンチしたサービスもどんどん終了しているようで。

nanapiのAnswerみたいに徹底的にレスを早くするような形じゃないと使ってもらえないのかもしれない。

と言うか、Q&Aだけでマネタイズするのって難しいんですね。

2014年はOKwaveのオケッターも終了していますし、各社Q&Aやインタビューやトーク系で集合知を活かそうというサービスはどこも苦戦しているようです。

他に頑張ってるQ&A系のサイト、アプリ

 

ビジネスモデルとしての集合知は、やはりお金にならないと言うよりも、マネタイズするためには質問をする人を集めなければならず、そうなるとその道のインフルエンサーや有名人に回答者となってもらってネームバリューで人を集めなければならないと言う現実があり、差別化が「誰を回答者にするか?」に寄ってきて、質問をいくら集めても、人を集められる回答者に対するギャランティーの問題もあり長持ちせず、結局どこも似たり寄ったりだねと言う結論に落ち着いてしまうようです。

有名人を集められるかどうか?だと出て行くお金が先行してしまい、それだけで食いつなぐには相当な資本が必要となりますし、例え資本があったとしてもその先が不透明なため、M&Aの話もそれほど聞かないのでしょう。

 

Answerに関してはアプリで若年層に特化し、新しいYahoo知恵袋のような形で推移していて、インフルエンサーを全く必要としない進化をし始めたのですごく期待しているところです。

質問してから回答するまでが非常に早く、ある意味「大喜利」のような使い方もあり、新しいコール&レスポンスと言うコミュニケーションが成立していて当初の予想とは違うような気がするものの、ユーザーの使いたい方向に進化する柔軟さと懐の深さがあったのではないでしょうか。

その他のQ&Aサービスについては、収益の柱が別にあった上でそこに付随するサービスとしての立ち位置を出る事が出来ないんじゃないかと思います。

 

そんな中、ただ有名人と話せる可能性がごくわずかあると言うトークアプリ、755はどこまで頑張れるのか非常に気になるところです。

今後も注目していきたいと思います。

 -Web, メディア

ad01

  関連記事

ランキング操作したらいかんで

ランキング操作とメディアの人

メディア側の人と話してて、時々感じる違和感なんだけど、全てをコントロールできるものだと考えている人が

pinterestと電通が提携

ピンタレスト(pinterest)が電通と業務提携したそうで戦略を考えてみる。

ピンタレストと電通が日本国内における戦略的パートナーとしての業務提携契約を締結したとの事。 ニュース

チケット転売はダメ

転売を防ぐ電子チケットについての不満とこれからの展開

ヤフーチケットが電子チケットでやってる事についてユーザーから色々と不満が出ているので調べてみました。

スパムレイバンのサングラス

Facebookスパム「それはみんなのお気に入りとなっています」つまりRay-Ban

Facebookスパムといえば、世界のECサイトが多いですが、その中でも特に多いのがRay-Ban(

角川インターネット講座2

角川インターネット講座の全15巻がすごく面白そう。

ドワンゴと経営統合したKADOKAWAからこんな面白い本が発売されてました。 角川インターネット講座

similarwebが停止

similarweb、技術的エラーにより止まる

2016年2月15日17時現在、similarwebがアクセスできない状態になっています。 また、U

ポップカルチャー音楽の画像

ナタリーがKDDI傘下になったとの事で

KDDIさんがナタリー(音楽、コミック、お笑い)を運営するナターシャの株式のうち 90%を取得して連

音楽を聞く若いヘッドホン女子2

音楽の楽しみ方を世代別に聞いてみた

若い世代って実際どうやって音楽を楽しんでるんだろう。 と思って、半分仕事にもなるかなって事で色々と周

newspicks_paper

NewsPicksが紙の新聞を発行

NewsPicks(ニュースピックス)が紙の新聞を発行すると、メルマガにて発表しました! 編集長佐々

メディアの未来

メディア担当者になりたい、やってるならこの本は必読8冊+α

Webメディアに関わる仕事をこの数年ずっとやって来たKickです。 この数年の間で、色々な本を読んで

ad01

ad01

ランキング操作したらいかんで
これからのITやWebと付き合う時に知っておくといい事

先日、NTTドコモが新プランとして「ahamo」ブランドで月額2,980円で20GB/月というプラン

日本向けのセールスフォースの情報が少ない

いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと

時代の変化についていけず黄昏る男性
マッチングという概念がない世代

新しい「令和」という元号が発表されたが、時の流れの中に目印となる1つのフラッグが立ち、振り返るときに

ビットコインATM
ブロックチェーンが変えるモノと未来への不安

最近数年、テック方面で話題をさらってたブロックチェーンについて、ちょっと感じていることがありまして。

Vtuberプラットフォームreality
GREEとビリビリ動画がゲーム・VTuber領域で業務提携

やはり市場として「日本国内だけ」を考えることは成長を阻害するのか。 最近はテレビCMなど表立ったプロ