電子チケットを使ってみたら便利だったけど浸透には時間がかかりそう。
2014/08/07
最近、仕事とかプライベートとかで電子チケットに関する話をする事がよくあるんです。
と言うのも、IT系やWeb系のセミナーに月1くらいのペースで行くんだけど、そこで去年の後半くらいから見るようになったんですよね。
Webからイベントとかセミナーに申し込むと、メールが届くと共に本文や専用アプリにQRコードが届いて、当日に現場の受付でそれを機械にピッとかざすと、それで入場できちゃう。
まさにタッチアンドゴーのSuica的な。
これむっちゃ便利だなー。
と思いまして、ちょくちょく使ってるんですけど、まだイベント運営側で対応してない事も多くて、せっかくQRコードで買ったのに当日は受付で自分の名前を言ってプリントアウトした参加者リストから探してチェックして。。。
あれ、これ意味無くない?
紙の無駄もはぶけるはずの電子チケットで、プリントアウトした紙で確認て!
てか、むしろ紙チケットよりスピードも遅くなってるし!
なんやねーんヽ(`Д´)ノ!
しかもWeb系のセミナーですよ!
リテラシー高いはずの皆様が何故に紙で確認を。。。
その方が簡単なの?
ピッてやるのそんな面倒なの?
それじゃただの決済と予約管理システムみたいなもんだなー。
もったいない。
でも実際のところ新しい技術だし、使うとすごく便利だとしても一般に浸透するのは時間がかかるのかなぁ。
そこでアメリカの電子チケットを調べてみました。
日本のWebは何かとアメリカより数年遅れてやってくるんで、アメリカならすでに広まってるんじゃないか?と。
実際、電子チケット先進国のアメリカの場合はすでにかなり浸透してるらしい。
メジャースポーツのバスケのNBAや野球のメジャーリーグ、アメリカンフットボールのNFLなどなど、さらにコンサートでも、8割前後が電子チケットになってるとの事。
購入すると、チケットデータがPDFファイルで送られてくるだけで、ユーザーはそれをプリントアウトして、当日QRコードを認証させて入場する流れ。
これは想像だけど、国土が広い分手紙の文化がそれほど広まらなくて、郵送にも時間がすごくかかったり事故や盗難の可能性もあるから、誰でも電子チケットにするメリットがすごく大きかったんじゃないかな。
ほら、よくニュースでも荷物を放り投げる映像見るし。。。
今後はスマホの方が普及してプリントアウトしない人が増えそうだけど、若い世代以外はまだまだチケット=紙って言う習慣が根強いんだと実感する。
という事はまだ日本の電子チケットも浸透は遠い。。。?
QRコードならガラケーでも使えるし、スマホならWebで購入して決済して当日の受付までワンストップで出来るし、日本でもすごく便利なのになぁ。
スマホでモギリが出来るチケットも出てきてるけど、まだまだ導入事例は多くなくて、冒頭のように受付と簡単な決済のためだけに使ってる例が多いのが現在のところ。
でも少しずつ変わりそうな気がする。
2〜3年後には電子チケットが当たり前に。
まだ機能的に現在の紙チケットよりすごく便利!っていう所まできていないからそれほどメリットを感じにくいけど、まずは主催者側のメリットが分かりやすくなれば使ってもらうライブハウスとか、イベントとか、セミナーが増えていって、それと共に一般に浸透して行って。。。
長いなー。
もう大っきいイベントでドカーンとやった方が早いんじゃないかな。
インターネットで何でも便利に
そうそう、SOFTBANK WORLD 2014の中で、Yahooのショッピングカンパニー長の「おざーん」こと小澤 隆生さんがすごく素敵な事を話していたので最後にそれを。
http://www.ustream.tv/recorded/50137972(ユースト)
この中で気になったのが
インターネットを使う事で、どんどん障壁は無くなり便利になり、現在「電話で予約している」物はインターネット経由で予約出来るようになっていく。
これはネットショップだけでなく、日本におけるインターネットを使う様々なサービスに当てはまる話しだと思う。
電話で予約している物だけでなく、紙でやり取りしてる物もインターネット経由になっていくんだろうなぁ。
EC化率みたいな言葉で言うなら、電子化率、ネット化率って言うのかな。
まだまだ出来てない事もあるけど、少しずつ便利になって生活が変わっていくんだろうなぁ。
楽しみ。
ad01
関連記事
-
-
これからのITやWebと付き合う時に知っておくといい事
先日、NTTドコモが新プランとして「ahamo」ブランドで月額2,980円で20GB/月というプラン
-
-
キクシル(Qixil)がサービス終了に見るQ&Aサイトの難しさ
キックも使ってるキクシルからサービス終了のお知らせが届きました。 ここ数年立ち上がったおもしろそうな
-
-
日本向けのセールスフォースの情報が少ない
いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと
-
-
ユーザー投稿型メディアやCGMの限界かもしれない。コメント欄には価値が無いのか。
コメント欄やユーザー投稿をメインにしたコンテンツに価値を見出すのはもう無理かもしれない。 そんな話を
-
-
Yahooサジェスト機能(虫眼鏡SEO)が話題なのでやり方を書いてみる
昨日はサーチサミット2014に参加してその事を書こうと思ったけど、ちょっと面白いネタがあったから先に
-
-
Facebookスパム「それはみんなのお気に入りとなっています」つまりRay-Ban
Facebookスパムといえば、世界のECサイトが多いですが、その中でも特に多いのがRay-Ban(
-
-
リクルートのアテンド(ATND)がベータじゃなくなってた。
以前終了したアテンドが予想通りジワジワ復活中 「イベントアテンド」としてはサービスを終了していました
-
-
若い世代のO2Oについて思うこと
最近めっきり寒くなって布団から出るのが嫌なKickですけど、若い世代はスカートで足出してても平気なん
-
-
電通が早期退職を300人募集
まさかの電通 早期退職 電通、早期退職300人募集 仕事でちょこちょこと話を聞くことはあるんですけど
-
-
アドテック2014でFacebookのサングラスを貰った!
アドテック2014に行ってきました。 ちょうど自社メディアのリニューアルのタイミングで広告枠を再設定