若い世代のO2Oについて思うこと

   

最近めっきり寒くなって布団から出るのが嫌なKickですけど、若い世代はスカートで足出してても平気なんですね。

俺もそう言えば昔は冬でも関係なく。。。

 

そんな世代間による違いって色々な面で面白かったり衝撃的だったりしますが、先日若い世代のWeb利用について話を聞いていて思った事を書いてみようと思います。

O2O、若い世代の繋がり

 

大人(25歳以上)で集まって一生懸命メディアとかソーシャルとかについて話している時に、当然のようにO2O(オーツーオー)の話が出てくるんですよ。

オフラインの人達をどうやってオンラインに連れてくるか

オンラインで集まってる人達をリアルイベントとかオフラインでも集めるにはどうしたらいいか

などなど。

 

でも若い世代ってデジタルネイティブなんて言ったりしますけど、本当にネイティブなんですよね。

大人達の感覚ではオンラインとオフラインの間には大きな壁や溝があって、そこを超えるには両方にまたがったメディアやプラットフォームが必要と言う考え方が主流なんですが、子供たちと話しているとそもそもそんな壁や溝を感じないんです。

学校から帰ってもLINEやTwitterで繋がっているし、ある意味いつもオンライン。

オフラインなのは寝ている時くらいでしょうか。

つまり、生活全てがオンラインと繋がった状態とも言えると思います。

 

大人たちがO2Oがどうしたとか言っている事自体がひょっとしてすごく回り道をしている事なんじゃないか。

そう思ってみると、大人が壁や溝だと思っている物が若い世代には、ちょっとした林や未舗装の道くらいな感覚で、あとはそれを舗装して歩きやすくしてあげるだけで簡単にO2Oが成立するんじゃないかと思うんです。

 

そもそも若い世代はそんな難しい使い方してませんしね。

便利な物を自分達で考えてオンラインとオフラインを関係なく使って生活しているだけなのかもしれません。

スマホのアプリだって、それがネットに繋がってると意識せずに使っていたりしますしね。

 

ただ、ネットが無くて当たり前だった世代とネットがあって当たり前の世代の間にある壁や溝は大きくて深いなぁ、と感じずにはいられない体験でした。

 

 

 -O2O, Web

ad01

  関連記事

日本向けのセールスフォースの情報が少ない

いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと

自動改札のように何でもピッとするだけで入場出来るように

電子チケットを使ってみたら便利だったけど浸透には時間がかかりそう。

最近、仕事とかプライベートとかで電子チケットに関する話をする事がよくあるんです。 と言うのも、IT系

角川インターネット講座2

角川インターネット講座の全15巻がすごく面白そう。

ドワンゴと経営統合したKADOKAWAからこんな面白い本が発売されてました。 角川インターネット講座

迷惑メールブロックのwrte.io

迷惑メールを丸ごとストップできるステキなサービス発見

ほんと迷惑ですよね。 迷惑メールですもん。   どんだけフィルタをかけたり、迷惑メールを通

ポップカルチャー音楽の画像

ナタリーがKDDI傘下になったとの事で

KDDIさんがナタリー(音楽、コミック、お笑い)を運営するナターシャの株式のうち 90%を取得して連

ananと言えば恋愛

俺達のananがニュースサイトを立ち上げたと聞いて

ananがニュースサイトを立ち上げる。 それだけで湧き上がる感情を押さえる事ができません。 anan

newspicks_paper

NewsPicksが紙の新聞を発行

NewsPicks(ニュースピックス)が紙の新聞を発行すると、メルマガにて発表しました! 編集長佐々

Yahoo虫眼鏡

Yahooサジェスト機能(虫眼鏡SEO)が話題なのでやり方を書いてみる

昨日はサーチサミット2014に参加してその事を書こうと思ったけど、ちょっと面白いネタがあったから先に

ATNDメイン

リクルートのアテンド(ATND)がベータじゃなくなってた。

以前終了したアテンドが予想通りジワジワ復活中 「イベントアテンド」としてはサービスを終了していました

GoProHERO+が発売

GoProの新商品「HERO+」が発売。日本でも7月に。

アクションカムを世の中に広めた元祖、GoProからエントリーモデルの新商品が発売。  『HERO+』

ad01

ad01

ランキング操作したらいかんで
これからのITやWebと付き合う時に知っておくといい事

先日、NTTドコモが新プランとして「ahamo」ブランドで月額2,980円で20GB/月というプラン

日本向けのセールスフォースの情報が少ない

いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと

時代の変化についていけず黄昏る男性
マッチングという概念がない世代

新しい「令和」という元号が発表されたが、時の流れの中に目印となる1つのフラッグが立ち、振り返るときに

ビットコインATM
ブロックチェーンが変えるモノと未来への不安

最近数年、テック方面で話題をさらってたブロックチェーンについて、ちょっと感じていることがありまして。

Vtuberプラットフォームreality
GREEとビリビリ動画がゲーム・VTuber領域で業務提携

やはり市場として「日本国内だけ」を考えることは成長を阻害するのか。 最近はテレビCMなど表立ったプロ