GoProの新商品「HERO+」が発売。日本でも7月に。
アクションカムを世の中に広めた元祖、GoProからエントリーモデルの新商品が発売。
『HERO+』は、最高の瞬間を捉え、その場でプレイバック可能な撮影スタイルを、よりカジュアルな価格で実現。1080p/60fpsの高画質動画と800万画素静止画の撮影が可能です。背面のLCDタッチディスプレイはライブプレビューや撮影設定、データの確認をタッチ操作で簡単に行えます。さらにWi-Fiを内蔵。スマートフォンと連携して多彩な機能をスピーディかつスマートに活用できる、新しいGoProの誕生です。
GoPro HERO4のブラックエディションがフラッグシップ機となっていて、そこから4K撮影機能とかを除いたシルバーエディションにはバックパネルがLCDでリアルタイムに画角や映像を見ながら撮影ができる訳で、アプリで連携して見られるよって言っても、エントリーモデルを欲しがるユーザーやエクストリームスポーツ等以外、普段の撮影でも使いたい人達からしたら、あった方がいい機能ですよね。
個人的に、ミラーレス一眼で静止画撮影で、たまに動画も撮影するという感じなので、そこにGoProとスタビライザーをセットにした動画撮影キットも合わせたら結構いい感じになるなーと思っています。
日本発売の値段っていくらくらいなの?
金額は海外だと299.99ドルって出ているので、6月17日のレート(123.41ドル)だと約37,000円くらいとちょっと高めですね。
でも今までのGoProに比べたら充分格安。
値段バランスからはGoPro HERO3のホワイトエディションのような位置づけ?
HERO+のスペックは
動画が1080P、720Pで60フレームのビデオ、8メガ静止画、連射機能は5枚/秒
Wi-FiとBluetoothが入っていてLCDタッチディスプレイも。
防水は水深40mまでとなっていて、現在はアメリカ国内のみ注文可能。
Features 1080p60 and 720p60 video, 8MP photos up to 5 frames per second, built-in Wi-Fi and Bluetooth®, and the convenience of a touch display. Waterproof to 131’ (40m). Limited quantities. Currently shipping to U.S. and Canada only. – See more at: http://shop.gopro.com/cameras/heroplus-lcd/CHDHB-101.html#sthash.l07fDWGZ.dpuf
日本では7月発売予定との事ですが、そろそろボーナス時期を狙って具体的に発表されてもいい気がするんだけど、どうでしょうか?
商品名 HERO+
発売日:2015年7月 日本発売予定(6月2日現在、日本国内では受注を開始しておりません)
ad01
関連記事
-
-
メディア担当者になりたい、やってるならこの本は必読8冊+α
Webメディアに関わる仕事をこの数年ずっとやって来たKickです。 この数年の間で、色々な本を読んで
-
-
GyaoがGYAOにロゴを変更したのでついでに動画定額サービスを調べてみた
10月28日からYahooグループの無料動画プラットフォームのGyaoがGYAOにロゴを変更しました
-
-
楽天トラベルの契約企業数が激減してる
みんなの楽天 そのグループ企業である楽天トラベルの契約企業数が激減してる。 GW前まで
-
-
キクシル(Qixil)がサービス終了に見るQ&Aサイトの難しさ
キックも使ってるキクシルからサービス終了のお知らせが届きました。 ここ数年立ち上がったおもしろそうな
-
-
Facebookスパム「それはみんなのお気に入りとなっています」つまりRay-Ban
Facebookスパムといえば、世界のECサイトが多いですが、その中でも特に多いのがRay-Ban(
-
-
音楽の楽しみ方を世代別に聞いてみた
若い世代って実際どうやって音楽を楽しんでるんだろう。 と思って、半分仕事にもなるかなって事で色々と周
-
-
最近の電子(スマホ)チケットの利用状況
こんにちわ。 今日も電子チケットの日本での利用状況を定点観測しています。 まだまだ電子
-
-
迷惑メールを丸ごとストップできるステキなサービス発見
ほんと迷惑ですよね。 迷惑メールですもん。 どんだけフィルタをかけたり、迷惑メールを通
-
-
Yahoo!トラベルの宿泊手数料が無料に
無料・爆速でお馴染みのYahoo!がさらに推し進めるようです。 http://www.nikkei.
-
-
ユーザー投稿型メディアやCGMの限界かもしれない。コメント欄には価値が無いのか。
コメント欄やユーザー投稿をメインにしたコンテンツに価値を見出すのはもう無理かもしれない。 そんな話を