Facebook広告にスパム広告が増えてきている。

※見つけ次第追記
僕の考えているスパムとは
スパムは、人が集まる場所(=お金の集まる場所)として姿形を変えて侵入してくる。過去にはメルマガだった時代もあり、リスティング広告だった時代もあり、メディアに形を変える事もあれば、ウイルスと共にやってくる事も。規制や流行と共に現在はスマホアプリ(特に緩いAndroid)をメインに広がってきている。
こういうのをするのって、「楽してお金儲けが出来るよ」と言い続ける事でお金を稼ぐ人達なんだけど、どうしていなくならないのか。
また、こういう事で顔と名前を売ることが現在ではとてつもないリスクだって事が分からないんだろうか。
中身が伴わない、若しくは無いのに有名になっても自分の首を締める事になるだけだし、大元締め以外はみんな被害者なんじゃないかと思う事はあるが、それが分からずにその道を進んでいる時点で同罪だろう。
ちょっとずつ事例も上げていこう。
ad01
関連記事
-
-
角川インターネット講座の全15巻がすごく面白そう。
ドワンゴと経営統合したKADOKAWAからこんな面白い本が発売されてました。 角川インターネット講座
-
-
NewsPicksが紙の新聞を発行
NewsPicks(ニュースピックス)が紙の新聞を発行すると、メルマガにて発表しました! 編集長佐々
-
-
メディア担当者になりたい、やってるならこの本は必読8冊+α
Webメディアに関わる仕事をこの数年ずっとやって来たKickです。 この数年の間で、色々な本を読んで
-
-
リクルートのアテンド(ATND)がベータじゃなくなってた。
以前終了したアテンドが予想通りジワジワ復活中 「イベントアテンド」としてはサービスを終了していました
-
-
similarweb、技術的エラーにより止まる
2016年2月15日17時現在、similarwebがアクセスできない状態になっています。 また、U
-
-
転売を防ぐ電子チケットについての不満とこれからの展開
ヤフーチケットが電子チケットでやってる事についてユーザーから色々と不満が出ているので調べてみました。
-
-
俺達のananがニュースサイトを立ち上げたと聞いて
ananがニュースサイトを立ち上げる。 それだけで湧き上がる感情を押さえる事ができません。 anan
-
-
日本向けのセールスフォースの情報が少ない
いくつになっても新しい物への拒否感は無くしていきたいと思っていて、それが出てくることが老化なんだなと
-
-
リクルートポイントがPONTAポイントに!2015年11月24日から
リクルートが会社を上げて(多分)展開していた各メディアのユーザーIDを統合させて(リクルートID)そ
-
-
電子チケットを使ってみたら便利だったけど浸透には時間がかかりそう。
最近、仕事とかプライベートとかで電子チケットに関する話をする事がよくあるんです。 と言うのも、IT系