「量をこなすと質になる」っていう仕事効率化の話
どうも、最近仕事がきついながらも楽しく働いています。
最近自分の役割以上の仕事をやっていて、むしろ上司の仕事を少しずつ奪っていっている今日このごろ。
負担増だけど楽しくやっております。
というのも、スドケンさんがこの記事の中で、「量をこなすと質になる」っていい事言っていて、実際3倍くらいの仕事を自らやらせてくれと言っていたらしい。
と言う記事を読んで、えらく感銘を受けまして。
そしたら俺もやってみるわっつって面白そうな仕事をどんどんやる方向でグイグイ進める事にしたんです。
実際効果としてはまだ実感出来てないけど、以前よりたくさんの仕事をこなせてる気がする。
ただ、打ち合わせでお伺いした音楽関係の某A社の方から心配されますた。
色々なプロジェクトに参加して、出席する会議も増えてたり作成する資料も増えて、関係各所の調整も増えて、頭がグルグルしてる事もあるけど、まだそこまでじゃない。
確かにここ最近、「今年の夏は死ぬぞ」とか「地獄やぞ」とか「死んじゃいますよ?」って言われていたけど、まだそこまでじゃない。
分からないけど、多分大丈夫だろう。
まだまだ遊ぶ余裕あるし。
自分で考えて働ける楽しくて仕方ないし。
むしろどんと来い。
早くシャア・アズナブルのように1日に72時間分動けるようになりたい。
そうすれば、それがどんどん自分の仕事の質を高める事に繋がるはず。
と言う事は、みんなが平等なはずの同じ時間の流れの中で、自分はより質の高い時間を過ごせるはず。
それって楽しいしすごく面白い事なんじゃないかな。
みんな誰でも頭の中に色々なアイデアが浮かぶけど、それを実際に形に出来る人っていうのはすごく少数派でほとんどがそのまま記憶の彼方へ追いやられて、誰かがそれを形にした時に思い出して、「俺も同じこと考えてたんだよ。。。」っていう残念な気持ちになったりする中で、自分の時間の質を高められていれば、実現させられるアイデアが格段に増えるんじゃないかと思って。
それってただの効率だけじゃないメリットがたくさんあるって事だよね。
抱えてる仕事を片付けつつ、違いを生み出すために頭を使う時間を確保出来るって事だし。
それを早く実現したいので、どんなにキツくても余裕の顔して出来る事にはどんどん首を突っ込んで抱えていっております。
ただ、抱えすぎてアウトプットが疎かになるのは本末転倒。
でも実際、抱えれば抱えるほどに仕事が早くなってる気がするなぁ。
休みの日にもカフェで紙と鉛筆で色々書いて、PCで資料にまとめて、ってのがすごく楽しい。
幸せだなぁ。
この夏の間に今の仕事量を、休日を使わずに片付けられるようにするのが目標。
頑張ろう。
っていう話。
ad01
関連記事
-
-
転職とか人材の話をしようと思ったらペアーズがすごいって話になった。
急に暑くなってきて服をどうするか悩む朝、ジョブズのように全部同じ服で揃えてやろうかと考えつつも勇気が
-
-
やらないことを決めて合わない人とは会わない
年が明けてから急に忙しくなってきて、スケジュール管理の限界を超えそうで、会いたい(会わせたい)って言
-
-
仕事を早くするコツはボールを早く投げる事だったのかもしれない。
ども、きくりんです。 今日は仕事とか自己啓発っぽい話を少し。 去年読んだなんかの本に書いてあったんで
-
-
ビルケンシュトックのEVAサンダルが登場、2015年はメンズも。
2014年、ビルケンシュトックからレディースのみの展開でウォッシャブル(そのまま水洗いできる)なEV
-
-
バーニャカウダ麺がカップルヌードルLIGHT+から発売
カップヌードルLIGHT+から、バーニャカウダ麺が登場 あっと言う間にコンビニから姿を消した人気商品
-
-
電通が早期退職を300人募集
まさかの電通 早期退職 電通、早期退職300人募集 仕事でちょこちょこと話を聞くことはあるんですけど
-
-
ナタリーがKDDI傘下になったとの事で
KDDIさんがナタリー(音楽、コミック、お笑い)を運営するナターシャの株式のうち 90%を取得して連
-
-
倒産企業の社長が言う倒産理由をIT業界から見て思ったこと
ビジネスジャーナルにこんな記事が出てました。 倒産企業社長が明かす「倒産の原因」の共通点…自己中心、
-
-
ベンチャー企業、スタートアップの採用活動に思うこと
最近、人が欲しいなーと思うことが多くて 自分じゃ回り切らないんですよね。 レベルアップしろよって話な
-
-
雑誌、ar(アール)の表紙が石原さとみや長澤まさみで毎月かわいすぎる
女性向けファッション雑誌のar(アール)の表紙が毎月毎号かわいすぎて、一瞬誰だかわからないレベル。