ソーシャルと言うメディアの功罪
ちょっと仕事でもソーシャルメディアについての考え方が違うなって人と会って、色々と思うところがあったから書いてみる。
なんかタイトルが想像以上に大げさになってしまい、やり過ぎた気はしてる。
今までマスと呼ばれる大きなメディアからテレビやラジオ、新聞などで一方的に情報が流れてきていた。それがITの技術やWeb、SNSやブログといった物によって誰でも発信者になる事が出来るようになった。
そこにさらに、どんな小さな声でも拾っていけるまとめ、キュレーションメディアと呼ばれる存在も出てきた事で、色々と今まで聞こえて来る事も無かった小さな声が、距離を超えて集まる事で1つのメディアとして可視化されるようになった。
そこでみんな思う訳です。
「あれ?マスと呼ばれるメディアって意外と適当な事言ってない?間違ってない?」
マスメディアが大きな顔して色々言ってる事について、今まで繋がることが無かった人達が繋がり、ある意味集合知のように話し合い、議論する事で、大手メディアからするとコントロールする事が難しくなってきた。むしろ、コントロールしようとしてる事がバレて叩かれ、結果、相対的にマスメディアの価値が下がってきました。(ザックリ)
![]()
でも小さな声を全部拾っていく、反映させるという事は、スピードが遅いと言う民主主義のスピードをさらに遅らせる事にも繋がりかねない訳です。
かと言ってもちろん無視も出来ない。
大きな視点で間違った方向に進んでいくのを、正しい小さな声を集めてひっくり返すのは素晴らしい成果だと思うけど、その逆の場合がすごく困る訳です。全体で見た時に。
議論が無しでも困るけど、スピードが重視される場合でも遅くなったりするのは困る。
すでに日本ではどんな意見でも賛否両論が起きる土壌が出来上がっていて、議論を重ねれば重ねるほど時間がかかり骨抜きにされていくというのはよくある話で、日本全体として何かを決断して前に進んでいくのには、誰でも発信者になれる状況っていうのはそれほどいい環境でも無いのかもなぁ。
なんて思いました。
![]()
あとは、ソーシャルって1人1人の集まりだから、「メディア」って言うとなんか違うなって感じました。
ソーシャルに対して発信する時はメディアじゃなくて、1個人として考えないとうまくいかないなー。
ad01
関連記事
-
-
電通が早期退職を300人募集
まさかの電通 早期退職 電通、早期退職300人募集 仕事でちょこちょこと話を聞くことはあるんですけど
-
-
サイバーエージェントとエイベックスが設立の音楽配信サービスAWA.fmがサイトオープン&開始決定
昨年の12月1日付けで設立されたAWA(アワ) サイバーエージェントとエイベックス・グループ・ホール
-
-
Facebook広告にスパム広告が増えてきている。
※見つけ次第追記 僕の考えているスパムとは スパムは、人が集まる場所(=お金の集まる場所)として姿形
-
-
Yahooサジェスト機能(虫眼鏡SEO)が話題なのでやり方を書いてみる
昨日はサーチサミット2014に参加してその事を書こうと思ったけど、ちょっと面白いネタがあったから先に
-
-
「Twitter広告運用ガイド」は広告初心者にこそオススメする読みやすい本だ
赤字が止まらずGoogleなどへの身売り説も流れるTwitterですが、2015年の6月にジャックド
-
-
GoProの新商品「HERO+」が発売。日本でも7月に。
アクションカムを世の中に広めた元祖、GoProからエントリーモデルの新商品が発売。 『HERO+』
-
-
Wantedly Peopleを使ってみたので不具合と技術的な部分の備忘録メモ
名刺管理はSansanのEightを使っているんで、WantedlyPeopleがリリースされても移
-
-
similarweb、技術的エラーにより止まる
2016年2月15日17時現在、similarwebがアクセスできない状態になっています。 また、U
-
-
メディア担当者になりたい、やってるならこの本は必読8冊+α
Webメディアに関わる仕事をこの数年ずっとやって来たKickです。 この数年の間で、色々な本を読んで
-
-
GoogleMapのキャラクター”ペグマン”がバレンタイン仕様に。
Googleの検索画面が日付によってロゴデザインが変わるのはみんなご存知だと思います。 これはみんな
