最近の電子(スマホ)チケットの利用状況
こんにちわ。
今日も電子チケットの日本での利用状況を定点観測しています。
まだまだ電子チケットが使えるイベントが増えていかないですね。
ただ便利と言うだけでは広まらないのかもしれないけど、便利なのは間違いないんですよね。
クレジットカード文化の海外に対して、現金払いの日本では多少心理的な障壁画あるのかもしれません。
去年から今年にかけて参加した電子チケットのイベントを振り返ってみます。
- SearchSamit2014やアドテック等の大規模イベントで使われたイベントレジスト
- Web系のセミナー等で使われたPeatix(ピーティックス)
- 日テレグループで先日のSENSORS IGNITIONで使われたTixee(ティクシー)
- a-nationで使われたLivePocket(ライブポケット)
- 何のセミナーか忘れたけど、イベレボ
昨年はこの辺りをユーザーとして使ってみたんだけど、やっぱり予想通りに便利だが、入場ゲートや受付側でしっかり対応出来てる所は少なかった印象が強い。
サーチサミット2014でも受付では紙に表示されたリストをペンでチェックするだけだったし、100~200人規模だと「スムーズに入場」っていう需要がまだそんなに無いのかもしれない。
それよりも「顧客管理」としての側面にメリットを感じる事業者が多いのかもしれません。
昨年のアドテック東京では、イベントレジストが使われていました。
QRコードの受付も可能だったが、QRコードを認証端末にかざしても4~5秒ほど待たないと受付完了とならなかったので、ちょっとメインで使うには厳しいかもしれない。
あの遅さはひょっとして入場者のデータをQRコードを認証してからサーバーに確認しに行ってるのかもしれない。
受付の認証機側でデータを持っておかないとせっかくたくさんの人が電子チケットを使ってもイベントレジストでは行列ができてしまうんじゃないだろうか。
アドテック東京2014の時は、ほとんどが電子チケット以外の無料入場方法を使っていたので問題なかったが。。。
イベントレジストはダイワハウスグループの伸和エージェンシーと提携して営業活動をしていて、大きめのイベントで使われているけど、人をさばくと言う意味では大規模イベント向きじゃないなぁ、と思っていたりします。
管理画面を見たわけじゃないので、そっちの使いやすさは分からないですけど。
ライブポケットは受付(iPhone?スマホ?)での認証が非常に早かったのが印象的。
ほぼ電車のSuicaやPASMOのようなNFC-F(FeliCa)と同じくらいのスピードでスイスイ進んでいました。
管理画面はどうなんでしょうかね、サイトを見るとちょっとアッサリした感じでオシャレです。
どうやら中小規模のイベントが多いようです。
a-nationの時には女の子の雑誌用に無料のプレゼントチケットも出ていたとか。
無料だと手数料ってどうなるんだろう?
Peatixは今一番安定していると思う。
個人的に参加したイベントで採用されている確率が高かったのも、おそらくITやWeb系のイベントを多数取り扱っているからだと思う。
ただ、受付でQRコードを読み取る機会はゼロ。全く無かった。
みんな受付で名前を伝えて、それを人力でプリントアウトしたリストから探して、蛍光マーカーでチェックして。。。
それ電子チケット使う意味あるの?ただのユーザー管理だけですやん。
と言う残念な結果でした。
イベントはどれも楽しかったです。
Tixee(ティクシー)はQRじゃなくてスマホチケット。
スマホの画面上でピリッともぎるような感じで、開催時間が近づかないと勝手にもぎれなくなってました。
でもこれ間違って自分でやっちゃったらどうするんだろう、とちょっと不安に。
SENSORS IGNITIONは面白かったです。
日本テレビ系列だけあって、サッカーとか野球とかスポーツも強いですし、大規模イベントを意外とやってますね。
イベレボは一時期、家入一真さんのイベントでよく使われてました。
最近見ないなーと思ってましたけど「ひとじく」というスタートアップや起業された方、面白いビジネスをやってる「人を軸に」したイベントを自ら企画、運営されています。
かなり面白そうな人にオファーされていて2回ほど、このひとじくイベントに参加しました。
自社というだけあって、ちゃんと受付をピッと。。。。してくれませんでした。
残念ながら、プリントアウトしたリストからマジックでチェックを。。。
というわけで個人的な定点観測ですが、まだまだ日本で電子チケットが広まるには時間がかかりそうです。
便利だし手数料も安いんだけどなぁ。
ad01
関連記事
-
-
Facebook広告にスパム広告が増えてきている。
※見つけ次第追記 僕の考えているスパムとは スパムは、人が集まる場所(=お金の集まる場所)として姿形
-
-
Yahoo!トラベルの宿泊手数料が無料に
無料・爆速でお馴染みのYahoo!がさらに推し進めるようです。 http://www.nikkei.
-
-
メディア担当者になりたい、やってるならこの本は必読8冊+α
Webメディアに関わる仕事をこの数年ずっとやって来たKickです。 この数年の間で、色々な本を読んで
-
-
GyaoがGYAOにロゴを変更したのでついでに動画定額サービスを調べてみた
10月28日からYahooグループの無料動画プラットフォームのGyaoがGYAOにロゴを変更しました
-
-
増えてきたWebメディアの中で成立する個人メディアの1つの形
色々なWebメディアが乱立する事で玉石混交となり 「編集」と言う機能が改めて注目されている気がします
-
-
進化を続ける電子チケットの現状を調べたら
電子チケットに興味があってここ数年、色々と調べております。 日本では2012年からスタートしている電
-
-
ナタリーがKDDI傘下になったとの事で
KDDIさんがナタリー(音楽、コミック、お笑い)を運営するナターシャの株式のうち 90%を取得して連
-
-
角川インターネット講座の全15巻がすごく面白そう。
ドワンゴと経営統合したKADOKAWAからこんな面白い本が発売されてました。 角川インターネット講座
-
-
日本で2周年のSquareと新しい決済について
スマホでクレジットカード決済ができるSquareが2015年5月23日をもって日本でのサービス開始か
-
-
俺達のananがニュースサイトを立ち上げたと聞いて
ananがニュースサイトを立ち上げる。 それだけで湧き上がる感情を押さえる事ができません。 anan